森とさかなをたいせつに・・・。
since 2005
4月10日(曇り) *repo* kiyo
シーズンオフに探索した丹沢の渓に。
去年のシーズンオフに
探索 した
丹沢の渓に答え合わせに行って来ました。
もちろん今回のお供は探索した時と同じkamiさんです。
林道入り口の駐車スペースは桜とミツマタが満開でした。

芽吹き始めた木々の中を抜けて目的の場所に向かいます。
いい季節がやって来ました。

川に降りるとチラホラ虫たちが飛んでいます。ちょっと水量は少ないですがいい感じです。
去年の探索の時のこともあり、ちょっとわくわくで釣りを開始します。
いきなりいいポイントです。いつもより少し距離を取りフライを流します。

絶好のポイントが連続します。
だがしかし・・・。
うんともすんともありません。
走る魚もいないしチビヤマメがフライにじゃれつくこともありません。おかしいなぁ〜

こんな時の神頼み。堰堤下に期待します。
しかし期待とは裏腹にまったく反応なし。
去年の秋にあれほどいたヤマメたちはいったいどこに行ってしまったのでしょう?

少し下った所でも竿を出してみますがやはり生命反応なし。
いちど車まで戻りもう一本の川に行くことにします。
その前にせっかくなので花を愛でながらランチタイム。
今日はもつチゲうどん。美味し。

そして午後の部。
実はこっちの川が今回のメインイベントです。

あれ・・・?水がない・・・。
それでも川を覗き込むと小さいながらもヤマメが走りました。
ただ橋桁からちょこっと顔を出しただけで大騒ぎになったのでフライラインが水面を横切ったらアウトですね。(汗)

いいポイントが続きますがやはり魚からの反応は無し。
走る姿も確認できません。
橋の上から覗いた時に走られているので慎重にストーキングしていますが、もしかして近づく前に走られているのか・・・?

プールの水はほとんど止水のようになっているのでそもそもヤマメは岩陰に隠れていて出ていないのかも知れませんね。

そして最後の仕上げ。
目的の滝に向かいます。ここの様子を見て今回のラストとします。

壺は少し埋まり気味で、こちらが近づくとヤマメが何匹か走りました。
岸際に枯れ葉が溜まっている下に隠れていたようです。
エサを取るために定位していた訳ではなく安全な場所で休んでいた感じ。これでは釣れませんね。
今回は完敗でしたが雨後で水量が復活すればヤマメの活性があがるかもです。
リベンジ、どうしよう・・・。