森とさかなをたいせつに・・・。
since 2005
3月27日(気持ちい晴れ) *repo* kiyo
今年初の南アの渓へ。1日目
今年初の南アの渓に行ってきました。
去年何度か釣っていましたが、そのポテンシャルの高さを肌で感じていたため、
今シーズンはじっくりポイントを開拓していく予定でいました。

そしてなんのご縁なのか、2月の寒狭川でたまたま話した方が南アのエキスパートのmorizonoさんでした。
話はどんどん進み今回の釣行が実現しました。
二日間かけていきなり核心部をご案内していただけることになりました。
morizonoさん、ありがとうございます。
と、いうことで歩きます。日陰にはまだ降ったばかりの雪が残っています。

遥か眼下に今日入る予定の川を望みます。

おはようございます。目が合いました。
ツノが生えていたので怒っているのかと思いましたが、そうではないみたいです(笑)。

たっぷり歩いたあと川に降ります。

やっと川に到着です。ここまでで3時間は掛かったでしょうか。
釣り始める前にまず休憩です。
お湯を沸かしてコーヒータームです。

コーヒーと甘いものでここまで歩いた疲れを癒します。

そして今回のお供は右からmorizonoさん、私(kiyo)、syatyouさん、oikawaさんの4人です。
oikawaさんは今日一日で川を降りることになります。

そしていよいよ釣り開始です。
程よく距離を取りながら釣り上がって行きます。
私は入渓点のちょっと下流が気になったので少し下って釣りを始めます。

絵に書いたような反転流。いきなりフライが吸い込まれました。
最初の一匹目でいきなりいただきました。

このぶんだと今日はいったいどんなことになっちゃうんだろうと思いながら皆んなに追いつきます。

そしてこの日しか釣りができないoikawaさんがアマゴをヒット。
見事なアマゴです。

そして絶景スポットで昼ごはんをいただきます。

この時期なのでイワナの活性が上がっるのはおそらく午後から。
ゆっくり時間をかけて昼食タイム。

そして午後の部開始です。
これから起こることにワクワクしながら釣り上がります。

素晴らしい渓相が続きます。
morizonoさんが「どうしても見せたい景色がある」と言っていた気持がよくわかります。

しかし、形相とは反面、イワナからの反応はまったく得られません。
朝の感じからしたらこの渓相で反応がないはずがないんですが・・・。

たぶん犯人はこれ。
山肌にたっぷり残った雪がこの日の初夏を思わせるような暖かさで解け始めているようです。
朝は7度あった水温が午後には4度近くまで下がってしまっていました。
こうなってしまっては仕方ないですね。
それにしても素晴らしい絶景です。ここに来たからこそ見ることが出来る景色です。

そして退渓点がやって来ました。
釣り上がるだけでもヘロヘロでしたが、さらに道路に出るまでの苦行です(笑)。
でもいいんです。これだけの景色が見られたんですから。

分かってはいたことですが、登ってきただけ下らなければなりません。
自分の足に言い聞かせます。「ゲートまで持ってくれ・・・。」

いや〜。楽しい一日でした。
最初は20キロちゃんと歩ききれるか心配でしたが、何とか最後まで歩き切ることができました。
morizonoさん、ありがとうございました。

さて、明日は足が動くのでしょうか??