森とさかなをたいせつに・・・。
since 2005
3月30日(晴れ) *repo* kiyo
一年ぶりの丹沢の奥深くへ
盛期が待ちきれず丹沢の奥深くに行ってきました。
ちょっと早いと思いましたがでもいいんです。川さえ見られれば。
待ち合わせ場所から見えた富士山。いいタイミングで赤く染まりました。
先週末から週明けにかけて降った雪がちょっと心配でしたが、渇水が続いている
今年の川にとってはいい方に働くはず、と楽天的に考えながら山奥に進みます。

車止めゲートを出発して最初の絶景。いつもの休憩場所です。
毎回思うのですがここに降りられたらな〜。断崖絶壁。絶対降りられません。

今回の目的の川の一つ手前の山。やっぱりかなりの雪が降ったようです。

そしてこっちが今回の目的の川が流れ出している山。どう見ても冬山。
嫌な予感しかしません(笑)、

それでもただひたすら歩きます。

歩きます。
日陰には降った雪がまだ溶けずに残っています。

天気がいいので快適に歩が進みます。
途中で小休止。そしてまたどんどん歩きます。

もう少しで入渓点というところまで来てだんだん雪が多くなってきました。
そしてあろう事か先行者の足跡(笑)。

林道を降りたところでとりあえず記念写真。
あっ、今日のお供はもちろんsetoujiです。

車止めゲートから3時間ちょい。目的の川はもうちょっとです。
前回降った雪が溶けて川の水が増えている事を期待していましたが、ここは標高1000メートル弱。
雪はカリカリに凍っていて川を潤す感じではありません。
それでも実際に川を見るまでは今日はいいんじゃない?と期待しつつ最後のひと踏ん張りです。

そして今回の目的の川にやっと到着。
・
・
・
・
・
・
・
ミ ズ ・ ア リ マ セ ン 。。。
途方に暮れるsetouji。

一応やってみる?
という事で・・・。こんな流れにははロングティペットが有効です。リーダー&ティペットの全長を20フィートにして。
って、やりませんから。
仕方がないのでとぼとぼ歩いて帰ります。カエルノタマゴ、マダカエラナイ。

サスガにこのままでは帰れないのでず〜っと下流まで移動。様子見でちょこっとやってみることにします。

めっちゃ綺麗なヤマメが釣れました。

そして一区切り釣ったところでさらに下流まで移動。様子見でちょこっとやってみました。

またまた綺麗なヤマメが釣れました。

そしてまたまたまた綺麗なヤマメが釣れました。

なんとなく感じていましたが、ゲートからすぐでもちゃんと釣れるんですね。ずっとそんな気がしていました。

でもいいんです。あそこまで歩きたいだけですから。
下で釣れると分かってもいいんです。そして来月また歩きに行きます。

それにしても楽しい釣行でした。
今回も案内してくれてありがとうございました。また来月行きましょう!!